勉強はした方がいい

大学を受験する方とかはセンター試験でしたね。ほんとね、勉強なんかはしておいて損はないですからね。確実にプラスですから。本当に勉強はしておいた方がいいですね。

 

少し話がずれますがテストがある学生生活の中で僕は100点をとったことがない。小・中・高とない。小学生の時の学力は下から数えた方が早かった。中学に入って学習塾に通うようになると学力がハネ上がり、勉強というものを覚えてからは得意の科目なんかは学年1位みたいな事になっても100点をとったことがない。高校に入ると元々ないヤル気はとんとなくなって、テスト前日でも勉強をしなくなり三年生の時、数Ⅲ・Cのテストで0点をとったことならある。解答に辿り着けず足掻いて、途中式での加点を狙うもそれも不正解での0点という、真の0点だった。


というか考えてみると僕は100点を目指したことがない。
一番ちゃんと勉強していた中学生の時ですら80点以上ならいっかーという感じで勉強していた。最悪でもクラスの平均点より上ならいっかーという感じ。
何故そうなのか考えてみたけど、そういう性格なんだと思う。

これは何に対してもそうで、この姿勢が性根に焼き付いていて、ああ駄目だなと大人になってから痛感するのである。
そも普通、テストなんてものは100点を目指して準備するものである。100点を目指した結果、あまり上手くいかないで80点とかなのである。つまり100点をとろうと思ったら120点ぶんくらいの勢いで勉強しなければいけないのである。しかし。80点でいいやーと思って勉強すると80点くらいならとれてしまうので、こんなに楽なことはない。


同じ点数でも、前者と後者ではまるで意味が違う。前者は意味のある80点だ。後者の80点は何の意味もない80点なのだ。


さて、学生生活のテストというものはこのように点数として現れ、その評価が容易い。
しかし、大人になってからのテストというものに明確な数字はない。いや、それは得る金銭の多寡だったり出世するまでの年月などで可視化することは可能ではある。しかし学生の時よりも大人になってからのテストは、テストを受けているという自覚の有無に関わらず連日あり、それは既存のテストという形でもなく、ごく当たり前のように行われているものなのだ。


そうすると、僕のような性根の持ち主は目に見えた失敗がないので失敗したという自覚もなく、かといって成功する訳でもないので、年月が経ってもう引き返せない地点まで来て失敗を悟るのである。これは悲惨なことです。


これは声を大にして言いたいのですが、生きている以上は100点を目指すべきだ。100点を目指して準備して、100点を目指して挑み、結果80点くらいをとることを繰り返す事が大切だ。この『繰り返す』が一番大切なのです。などと愚考するのです。

 

 

 

二十歳くらいのころ居酒屋でバイトしていて、少し高級な居酒屋で、グラスを洗っていたら、湯呑みと湯呑みがピッタリと重なってしまいとれなかった時があった。その湯呑みは少し良さそうなやつで、力任せにとるのも気がひけるし、気は引けたけど力任せにやってもとれず、洗剤でヌルヌルにしてみてもとれなかったりして僕は困った。もう故意に割って隠蔽し、そんなものはなかったんだと思いたかった。

すると他のバイトの大学生(この人は東京工業大学に通っていた)にこれ割っちゃおうかあ。と僕が冗句で言うと「重なった下の湯呑みの方をお湯で温めればいいんじゃない?」と言われた。僕は何を言ってんだコイツ?と思い、頭のいいやつのシュールなボケかと思い鹿十しようかと思ったけど、一応やってみると事も無げにカポっと湯呑みと湯呑みがとれた。どういうことかというと、下の湯呑みと上の湯呑みが重なりあっている隙間の空気を温めることによって、空気は温めると膨張するので、その力で湯呑みがとれると考えたのだそうだ。


ビビらない?これ。
こんなおばあちゃんの知恵袋みたいなことを考えて、その場で瞬時に発言出来るって、勉強ちゃんとやってきた人は違うなあ!と感心したものです。

こんなのは一事が万事で、彼は人生のあらゆる場面で、己の考える力と知識で物事を解決していくのでしょう。格好いいと思った。


勉強はするべきで、それは何歳からでもいいんだよな。したいと思わないとしないのが勉強だから。

でも、半強制的に勉強をしなきゃいけないという学生時代から勉強しとけば尚いい。さらに遊んでれば尚いい。いろんな感情を、失敗していい子供のころに味わえば、大人になってからも対処出来る。『見覚えのある絶望を二度目なら愛せるような気がしています』という素晴らしい短歌もあります。

 

まあ、話がズレたので、何が言いたいかというと、ちゃんと勉強しとけば良かった。